Shinya talk

2018/07/02(Mon)

ふたたび日本サッカーに触れる(Catwalkより転載)


昼時にはじまって先ほどまで月刊「ことば」という雑誌のインタビューがあった。

話の終わりの方で、インタビューの内容とは関係ないことですが、今回のワールドカップでの日本×ポルトガル戦の一件で藤原さんが写真を撮られるとするなら、どう言う場面を撮られますか、という質問があった。



私が即座に答えたのは(渋谷のスクランブル交差点でガキどもが騒いでいる場面はどうでもいいことで)換金がなされているスタジアム内のとくに日本がパス回しをしている最中に席を立ってゾロゾロと出口に向かっている観客(すでにこの場面では観客であることを辞めているわけだが)の表情を撮りたいな、と答えた。



私が何を言いたいかというと、今回のパス回し騒ぎにおいてはあるべき肝腎の視点が欠けているということである。



つまりこの試合はたとえばボクシングの試合と同じようにれっきとした興行(入場料をとって芸能、スポーツなどを見せること「大辞林」)であるということだ。

つまり開幕戦を省く(開幕戦は割高)グループリーグ戦が9、000円、決勝戦が99、000円となっており、人気の試合ではプレミアが付くからその10倍というチケット代も生まれると聞く。

さらに、たとえば日本から開催地のロシアまで行く(ほとんどの観客が海外から来ている)旅費などを加えると、実質数十万円のチケット代となるわけだ。



命を張った熱血試合を見ようとそんな高い興行代を支払い、目の前で八百長が展開された場合、怒りを覚えない方がかなり奇跡的にレア−な人間と言えるだろう。

スタジアムのほとんどの観客がブーインを発する中、その奇跡的レア−な人間が日本の応援団に多数いたということである。



このことが何を表しているかというと、今回の日本チームの振る舞いも日本人観客の振るまいも自分が金をもらって興行を行っている、金を払って試合を見ている、という意識が乏しいということである。



私を含め、ネットで事に言及している人間も、渋谷のスクランブル交差点で雄叫びを上げているガキども、あくまで外野席の住人であり、リアルな存在ではないのだ。



私はそういう意味では高いチケット代を払って試合を観戦し、親指を下に下げブーイングを行っていた日本の応援団の中の少数の若者(わざわざロシアまで行くのだから相当熱心な応援者なのだろう)こそ、いかなる海外メディアの批判を凌駕して今回の八百長試合のもっとも良き(ニュートラルな視点を持った信頼できる)判定者だと考えている。











さらに言うなら、世界数億人の観客の中のおそらく数十人に満たない極めてレアな彼らがブーイングをしたのは、日本選手に向かってだけではないと、試合の様子を見ながら思っていたことである。

相手側のポーランドもまたこのパス回しに加担していた。



私がこの試合を”八百長”とするのは、八百長というものは八百長相撲が表すように一人だけでは成立しないからだ。かりにパス回しの際、ポーランドが攻めに入っていたならこれは八百長ではなく、ひいき目に見て日本の試合引き延ばし戦術と言っても良いだろうが、相手側の(すでに2敗している)ポーランドもまた勝ちがこのまま温存できるならという態度でフラフラと夢遊病者のようにグランドをさまようばかりなのである。

驚くべきことに中には終わりの方で芝生の上に座って休む選手も居た。



こういう見苦しい状況をもっとも俯瞰的視点で眺めることが出来たのは、おそらく金を払ってスタジアムに居た観客ではないかと思う。

あのスタジアム内に響いたブーイングの嵐は、試合後半のもっとも盛り上がるべき場面で(とつぜん試合をしなくなった)日本選手のみならずポーランド選手にも向けられたものと考えるべきだろう。



因みにこの日本の行為に理解を示した海外メディアは投稿にあったように砂中に砂金を拾うがごとき(投稿はよくそういうのを見つけてきたと感心する)ものだったが、面白いことに日本のメディアに登場したサッカー関係者はおしなべて日本の戦術を褒め、私の知る限りこれを痛烈に批判する人間は見当たらなかった(いたら教えてほしい)。

それは多くのその種の人間がサッカー興行集団の中でお裾分けをあずかりながら口を濁しているからだろうし、今回の日本の試合を批判するということは自己否定にも繋がりかねないからだろう。

木村太郎(その昔ラジオ対談をしたことがある)などは今回の件を人種差別などと言っているが、かりにもそういった人種差別があるのならなおさらのこと後ろ指を指されないよう正々堂々と試合をすべきだったのである。











ところで大学までサッカー生活を送り、サッカーに詳しい甥に今回の件を訊くと、起こるべきして起こったことではないかという。

というのは今回のワールドサッカーから試合の差配に即時的演算の可能なコンピューターシステムを駆使してもよい、ということになったらしい。

今回のワールドサッカーの試合でかつてではありえない下克上のような大波乱が起きているのは、それにも一因があるとの見方だ。いかにも東大の法科を出ている彼らしい冷静な分析である。

つまり試合後半にボール回しをせよと判断を下したのは監督の西野朗以上にコンピューターシステムではないかというのだ。



同時試合を行っているコロンビア×セネガル戦の流れをこと細かにコンピューターにインプットし、後半の10分間にセネガルがゴールを割る率がかりに0,5パーセントとコンピューターがはじき出したとする。

おそらくそれはボール回しゴーサインとなるだろうということである。



これはすでにバレーボールにも応用されているコンピューターシステムだが、熱血サッカーにもコンピューターの冷血が注がれはじめたということである。



苦渋の決断。

英断。



日本びいきの日本では監督の西野朗を讃える声が多かったが、その”英断”の指導をした陰の監督がコンピューターシステムであったとするならこんなに淋しいことはない。



ひょっとするとあの試合後半に展開された芝生のグランド上の秋風がそよぐかのようなとりとめもない寂しさは、無異質なコンピューターの冷静な分析が反映した結果であるのかも知れないと思うわけである。



やはり写真(映像)はウソがつけない。



いずれにしてもこういった無機質な勝ち上がりかたをした日本がベルギーに勝とうと負けようと、何となくどうでもよくなったというのが船長の偽らざる心境である。





[7] Shinya |

Next >> [麻原彰晃の死刑執行について(Catwalkより転載)。] TALK一覧ヘ
Back >> [大阪震災とワールドカップ炎上の最中の火事場泥棒(Catwalkより転載)]